本を書く際のポイント

本を書きたいと思っても、執筆から始めないでください。 まずは、大まかなストーリーを決めましょう。 そのためには世界観や、登場人物の設定を決めることも重要です。 魅力的な登場人物がいると、読者がストーリーに引き込まれたり、応援したくなったりします。

どんな話にするのか考える

本が好きな人は、自分で書いてみるのがおすすめです。
経験がない人でもポイントを抑えると、面白い話や感動する話を書けるようになります。
まずは、どのような話にするのかアイデアをまとめてください。
目的がわからず、ただ何となく話を進めてもまとまりがなくなり、読者は理解できません。
つまり面白くない話になるので、話の流れや登場人物の設定などを最初に考えましょう。
また登場人物を考える際は、数を増やしすぎないこともポイントです。

そして実際に書く時は、言葉の選び方に注意しましょう。
言葉をたくさん知っていると、1つの感情でも様々な言葉で表現できます。
すると話が広がりますし、読者も場面をイメージできるでしょう。
そのため本を書くなら、語彙力を磨いてください。
また誤字や脱字があったら困るので、わからない言葉があればその場で調べましょう。
するとこれまでは言葉の意味を、間違って覚えていたことに気づくかもしれません。

大抵の本は、起承転結という順番で進んでいきます。
簡単に説明すると事件が起こり、それを解決するために主人公が行動し、最後は平和な世界になるというような流れが一般的でしょう。
ハッピーエンドだと読者の気持ちがスッキリするので、意識してください。
さらに本を読むというのも、執筆活動をする際の勉強になります。
ただ本を読んで楽しむのではなく、言葉の使い方やキャラクターや世界観の設定、話の膨らませ方などを参考にしましょう。

いろんな言葉を知ろう

知っている言葉の数が少ないと、同じような表現の繰り返しになってしまいます。 そのような小説は読みにくいですし、読者は場面や登場人物の感情をイメージしにくいです。 そうならないように、様々な言葉を知ってください。 つまり、語彙力を伸ばすことが欠かせません。

起承転結を意識しよう

適当に、物語を進めないでください。 またいきなり事件を解決すると訳がわからないので、必ず起承転結を守ってください。 これは小説に限らず、物語を作る時に欠かせない、道標のようなものです。 さらに小説の書き方を勉強したいなら、たくさんの本を読みましょう。

上へ